【過去記事を修正・加筆してお伝えします】

「設計相談会」には、年に30組程度のお客様にお越しいただきます。
いろんなお話をお聞きしますが、良くお聞きする質問に対して感じる事を少しお伝えしたいと思います。
まず何から始めるでしょうか?
皆さん「マイホームが欲しい」と思ったらまず何から始めるでしょうか?
住宅展示場に出かける?
インターネットで情報収集することから始める?
土地からの方は不動産会社を訪ねるかもしれません。
しかし、何よりも最初にやらなければならないのは、家族で新しい住まいで一緒に何をしたいか、どんな暮らしがしたいかを明確にすることです。

例えば私が自宅でしたいコトは緑を眺めながら、好きな音楽を聴いてダラダラと美味しい珈琲やお酒を飲みながら本を読むコト。
写真は大好きな加賀市の「パティスリー エ カフェ イヴェールボスケ」 こんなリビングだったら、毎日家に引きこもりそう笑
予算を把握すること
そのうえで、「その夢を実現するための住まいを整えるための条件」を考えていきます。
そして、ココ→現実的であまり考えたくない部分だと思いますが、自分たちはどれくらいの予算をかけても大丈夫なのか?を知ることが大事です。
ローン融資を受ける予定なら今の生活の家計を詳しく洗い出して、月々いくらの返済が可能かを考え、頭金はいくら用意出来るのか?を知ることが重要です。
そこから、おおよその予算が決まるからです。
右脳系の人はライフスタイルを明確にすることから、
左脳系の人は予算から決めるといいかもしれません。

最も優先すべき事項は、実際に「家を建ててから何をしたいのか」
家族と一緒に「どんな家に住みたいか」「どんな間取りが必要か」と話し合い、未来の住まいに望むことを書き出してみてください。
そのうえで、どの条件は外せないか、どれは妥協してもいいか、優先順位を決めておきましょう。
最も優先すべき事項は、実際に「家を建ててから何をしたいのか」です。
学校や公園が近いなど子育環境を重視したいのか?
あるいは、勤務先までの近さを優先したいのか?
郊外で庭を広く取って、植物を育てながらのんびり暮らししたいのか?
お買い物や駅が近い場所で快適に暮らしたいのか?
夫婦の価値観や人生設計の基準を話し合う

また、夫婦それぞれの実家がある場合は、将来どちらかが、その家に住む可能性はないのか?そこには、親の介護という問題も関係してくるでしょう。
住まいを考える事は、結婚以来あまり夫婦間で話し合うことがなかった、互いの親の老後問題を語り合う良い機会でもあります。
つまり、優先順位を考えるということは、単に、要望の整理だけでは無く、その奥にある、夫婦の価値観や人生設計の基準などについて、考え直すキッカケにもなる。
という事なのです。
「キッチンはこれくらいの広さで~」とか
「玄関はこんな感じで~」は私たちにお任せください!
たくさん、お話し聞かせてもらって、一緒に検討いたしましょう。
ただ、かけても良いコスト、優先順位、新しい住まいでどんな暮らしがしたいのか、
の3つは、それぞれのご家族でなければ、見極められませんし「ふつうは・・・」はありません。
ぜひ、まずは、最初に家族でとことん話し合ってみていただきたいな、と思います。
でも「モヤモヤして、夫婦だけで話してると、いきづまる・・」
と、いう場合は、ぜひ「設計相談会」にお越しください。
美味しいお茶でも飲みながら、ゆっくりお話しお聞きします。

haws建築設計事務所
住所:福井県福井市運動公園1-1912
TEL:0776-33-1220 E-mail ent@haws.jp
【設計相談会のご案内】
毎日開催。当日予約可能ですが予約優先となります。お気軽にお越しください
【まずはメールで問い合わせてみたい】
気になる事なんでもどうぞ